色落ちしにくいシャンプー!美容院で使っているオススメ5選【最新】

「美容院で髪を染めてとっても良い色になったのに家でシャンプーしたら一瞬で元の色に戻ってしまった…

3日後にはヘアカラーで染めた髪色が抜けてしまった

そんな経験はないですか?

せっかくヘアカラーをして良い色になったら出来るだけ長持ちさせたいですよね♪

今回はそんな方に向けて

そして意外と知られていない、カラーシャンプーとカラーケアシャンプーの違いも簡単にお話しますのであなたの求めている効果に合わせて使う物を選んで下さいね。

そもそも色が落ちやすい、色が抜けやすい原因は何?と思われた方はこちらに詳しく書いているので参考にして下さい♪

あわせて読みたい
カラーの色持ちを良くする方法!【色落ちしやすい原因はコレだった】 美容院でヘアカラーをしてとっても綺麗な髪色になって喜んでいたのもつかの間、気づいたら髪色が落ち明るくなっていて悲しくなった事、ありませんか? 『そういえば毎回...

この記事を読むのをオススメする人

  • ヘアカラーの後の髪色を持続させたい人
  • 色落ちしにくいシャンプーが知りたい人
  • ダメージケアをしたい人
  • サロン専売品でのオススメシャンプーを知りたい人
  • サロン専売品の中で購入しやすい金額のシャンプーを知りたい人
  • 髪質に合った色落ちしにくいシャンプーを知りたい人

記事を執筆しているのは現役美容師のhikari

美容師歴13年の知識と経験を活かしてオススメのシャンプーをご紹介します♪

目次

カラーシャンプーとカラーケアシャンプーの違い

「色落ちしにくいシャンプー」と聞くと、カラーシャンプーとカラーケアシャンプーの2つ思い浮かびますよね。

ですが意外と違いを知らないまま使っている方も多いと思います。

簡単に違いをお話すると、カラーシャンプーは染料が配合されたシャンプーでハイトーンカラー(ブリーチ施術など)をした際、色が抜けてきた時に染料を足して黄味を抑える事が出来

カラーケアシャンプーはダメージ補修力や保湿力のあるシャンプーで髪を染めた後の色を持続させてくれるシャンプーです。

ですので、

ハイトーンカラー(ブリーチ施術など)をした際に色が抜けてきて黄色っぽくなってきたらそれを抑えるためにカラーシャンプーを使う、

その日染めた髪色を出来るだけ持続させる為にカラーケアシャンプーを使う。

という風に目的に合わせて使い分けるのがオススメです♪

今回は後者である『染めた髪色を出来るだけ持続させる』カラーケアシャンプーのオススメ5選!

カラーの色を長持ちさせるための注意点に関してはこちらに書いているので参考にして下さいね。

あわせて読みたい
髪を染めた日にやってはいけないこと5選!色持ちが悪くなるNG行動 「カラーをしてせっかく綺麗な髪色に染まったのになぜかいつもすぐ色落ちしてしまうな…」 「髪を染めた日って特に何も気にせず過ごしてきたけどそれで良いのかな」 そん...

色落ちしにくいシャンプーオススメ5選

色落ちしにくく、色の持続性を高めてくれるシャンプーの共通点
という点です。

美容院で実際に使っているサロンシャンプーでオススメの5つはこちら。
(シャンプー名を押すと詳細ページを先読み出来ます。)

この5つのシャンプーは『低刺激の洗浄成分』『補修・保湿成分がたっぷり配合』されている物。

ではそれぞれのオススメポイントやどんな髪質の方向けのシャンプーかお話していきますね。

数あるサロン専売品の中から実際に使って良かったと感じたものをご紹介しています。
使用感や色持ちの良さの実感度などは個人差があると思うので紹介していない他のシャンプーがダメなものというわけではなく、個人的に特にオススメの5選という事をご理解下さい。

髪質でのオススメランキング

今回ご紹介している色落ちしにくいシャンプーそれぞれ色落ちのしにくさは同等の効果だと思います

どれを選んで頂いても色落ちしやすいシャンプーと比べて色落ちしにくいものです。
(※色の褪色をゆるやかにしてくれる)

ですが髪質によってはオススメの順位が少し違うので先にご紹介しますね。

軟毛・細毛さん

1位COTA i CAREシャンプー 1番
2位ハホニコ ラメイヘアクレンジング
3位oggi otto ボリュームセラム

軟毛さんはハリコシのでる成分が配合されている物がオススメなのと質感としてふんわり仕上げてくれるものが合いやすいのですが、COTA の1番は特に軽い仕上がりでふんわり仕上げてくれます。

軽さよりも髪1本1本のしっかり感が欲しい場合はoggiottoのボリュームがオススメです。

COTA i CARE 1番

コタシリーズの中でも最も軽い質感に仕上がるシャンプー1番。
軽いだけではなくハリコシが出るので根元のふんわり感、サラサラな質感が人気とにかくふんわりさせたい場合にオススメです。

ハホニコ ラメイクレンジング

こちらも髪にハリコシを与えてくれるものです。
軽い質感でサラっとまとまる仕上がりになります。

oggi otto ボリュームセラム

ハリコシを与えてボリュームアップをさせてくれるのはもちろんですがダメージ補修力も優れているのでハリコシを出すのをメインではなく補修ケアもしっかりしたい場合にオススメです。

硬毛・太毛さん

1位COTA i CAREシャンプー 7番
2位TOKIO インカラミプラチナムシャンプー
3位oggi otto スムースセラム

硬毛さんは少ししっとりタイプや保湿がしっかり出来るタイプのものが髪をやわらかくしなやかにしてくれるのでCOTA i CAREの7番が合いやすいです。

硬毛さんの中でも少しクセがある場合はoggiottoのスムースが更にまとまり良くなるのでオススメです。

COTA i CAREシャンプー 7番

コタシリーズの中で2番目にしっとり仕上がる7番。
重くなりすぎずに髪はやわらかくまとまるのでハイダメージではない硬毛さんの場合はとても髪質に合いやすいと思います。

TOKIO インカラミプラチナムシャンプー

補修力に優れているTOKIOシリーズの中でほど良いまとまりとサラっと感に仕上げてくれるのがプラチナム。
なめらかな手触りが硬毛さんに人気です。

oggi otto スムースセラム

oggi ottoシリーズの中で重くならないけど柔らかく仕上げてくれるスムース。
硬毛さんの中でも少しクセがある方の場合はスムースがオススメです。

くせ毛・乾燥毛・ダメージ毛さん

1位oggi otto モイスチャーセラム
2位TOKIO インカラミプレミアムシャンプー
3位COTA i CARE シャンプー 9番

くせ毛・乾燥毛・ダメージ毛さんはとにかく補修力と保湿力をメインで選ぶのがオススメで、5つの中でも特にoggiottoのモイスチャーでかなりしっとりまとまりある仕上がりにしてくれます。

細毛さんの場合はTOKIOのプレミアム、もしくはCOTAの9番がオススメです。

oggi otto モイスチャーセラム

今回ご紹介しているシャンプーの中で一番しっとりするのがoggiottoモイスチャーセラム。
補修効果が高いのはもちろん内容成分がかなりしっとりするようなものばかりなので納得。

ですがくせ毛・乾燥毛・ダメージ毛さんだったとしても軟毛さんの場合は少し重く感じる可能性もあるのでその場合はスムースがオススメです。

TOKIO インカラミプレミアムシャンプー

こちらはTOKIOシリーズの中で一番しっとりするタイプです。
TOKIOも補修力に優れているのでかなり手触りが良くなりまとまります。

COTA i CARE シャンプー 9番

コタシリーズの中で一番しっとり仕上がる9番。
柔らかくまとまりある質感になりますがoggiottoとTOKIOと比べると補修力が少し物足りない印象です。

ただ、潤いのあるまとまりがあるのがやはり安心のコタシリーズという感じですね。

普通毛さん

1位COTA i CARE シャンプー 5番
2位ALORB MOシャンプー
3位ハホニコ ラメイヘアクレンジング

普通毛さんは基本どのタイプのシャンプーでも問題なく合いやすいのですがしっとりさせすぎると重く感じたり、ふんわりタイプすぎると少し物足りなく感じる場合があるので

中間くらいの仕上がりになる、COTA5番のシャンプーが合いやすくてオススメです。

COTA i CARE シャンプー 5番

コタシリーズの中でちょうど中間の仕上がりの軽さになる5番。
5番は正直、かなり万人受けが良いシャンプー。
どの髪質の方にも割と合いやすく失敗する事はあまりないです。
(※より軽く・よりしっとりしたいなどはもちろんありますが)

特に髪質に悩みがないけど髪と頭皮に良い、色落ちしないシャンプーを探している場合にかなり最適ですね。

ALORB MOシャンプー

こちらも髪質をあまり選ばないタイプで便利です。
補修と保湿がしっかり出来るので色落ちを防ぎつつしなやかな髪に仕上げてくれます。

ハホニコ ラメイヘアクレンジング

軟毛さんにオススメランキングでも2位だったように、ハリコシが出るのとサラっとした仕上がりになります。
普通毛さんの場合だと特に問題なくサラサラな髪に仕上げてくれますよ♪

髪質でのオススメランキングまとめ

シャンプーそれぞれによって強みと弱みがあります。
どこに特化しているかはそれぞれなのでまずは自分の髪質がどのタイプか考えてみて下さいね。

色落ちしないシャンプーのどれを使ってもカラーの色持ちは良くなりますがせっかくだったら髪質や状態に合わせて選んで、質感も好みに仕上げれるようにしましょう♪

オススメシャンプーそれぞれの詳細

先ほどご紹介したオススメシャンプー5つの詳細、特徴などをまとめたので髪質に合わせた仕上がり以外でも気になる事がある場合の参考にして下さい。

ハホニコ ラメイヘアクレンジング

洗浄成分コカミドプロピルベタイン・ラウラミノプロピオン酸Na・ラウレス-6カルボン酸Na・PCAイソステアリン酸グリセレス-25

ベビーシャンプーなどに含まれる低刺激両性イオン界面活性剤が主剤でそれ以外も低刺激な洗浄力の物を使用。

特徴
  • ヘマチン配合
  • 両性ベタイン系界面活性剤
  • オーガニック原料9種類配合
  • カラーやパーマの残留アルカリ除去が出来る
  • 敏感肌の方にも安心の優しい洗浄力
得られる効果
  • 髪にハリコシが出る
  • 白髪予防
  • ダメージ補修も頭皮環境も整える事が出来る
  • 髪のパサつきがおさまる
香り
  • 薬草(オーガニック)系の香り
質感
  • ハリコシが出て髪が少ししっかりする
  • 根元が立ち上がりやすくなる
  • しっとりというよりはサラサラになる感じ

ヘマチンが配合されているのでカラーの後のアルカリ除去が出来たり、効果酸化作用でアンチエイジング効果のあるシャンプーなので抜け毛予防にもなります。

カラーの色持ちだけではなく年齢と共に気になる頭皮ケアをしたい方に特にオススメです。


TOKIO インカラミシャンプー

洗浄成分ラウロイルメチルアラニンNa・イソステアラミドプロピルベタイン・コカミドプロピルベタイン・ココイル加水分解コラーゲンK・ラウロイル加水分解シルクNa・ココイルグルタミン酸TEA(※種類により少し変動あり)

まとめると、アミノ酸系・PPT系・ベタイン系の洗浄成分で低刺激な洗浄成分だけど保湿・補修がしっかり出来ています。

種類
  • 3種類(プラチナム・プレミアム・ヘッドスパ)
種類の違い
  • プラチナム…軟毛・細毛さん向き
  • プレミアム…硬毛・太毛さん向き
  • ヘッドスパ…頭皮ケアしたい人向き
特徴
  • 補修・保湿に優れたシャンプー(ケラチンの形成)
  • サロントリートメントと同等の栄養分配合
  • フラーレン配合
  • シャンプーとトリートメントをセットで使うのを推奨されている
  • 自宅でサロンケア級のケアが出来る
得られる効果
  • 髪にハリコシがでる(プラチナム)
  • 保湿しながら補修出来る(プレミアム)
  • 補修力が高いので使うほどに髪の強度が上がる
  • 髪のパサつきがおさまる
  • フラーレンでアンチエイジング効果が得られる
  • 頭皮環境改善効果(ヘッドスパシャンプー)
香り
  • プラチナム…レモングラス
  • プレミアム…ラベンダー
  • ヘッドスパ…レモングラス
質感
  • プラチナム…ふんわり柔らかい質感、サラサラ
  • プレミアム…よりしっとり艶やか、髪のおさまりが良くなる
  • ヘッドスパ…軽い質感

TOKIOシャンプーは髪に必要な栄養がたっぷり入っているシャンプー。

シャンプーだけでも十分色持ちの持続も期待できますが、製作元ではシャンプーとトリートメントを必ずセットで使う事を強く勧めています。

理由としては同シリーズのシャンプートリートメントを併用することで特許技術の「インカラミ反応」が起こり、他のシャンプーとは違う技術方法で、栄養をより効果的に補給出来るのです。

カラーの色持ちを良くする事に加えてしっかりダメージケアしたい方にオススメですね。


oggi otto シャンプー

洗浄成分ラウロイルシルクアミノ酸Na・コカミドプロピルベタイン・ココイルメチルアラニンNa・ココイル加水分解ダイズタンパクK

低刺激な洗浄成分かつ、シルク由来の洗浄成分が配合されていることもありかなり補修・保湿力が高めです。

種類4種類(スムース・モイスチャー・ボリューム・スキャルプ)
種類の違い
  • スムース…普通毛~ダメージ毛さん向き
  • モイスチャー…硬毛・くせ毛・ハイダメージ毛さん向き
  • ボリューム…軟毛・細毛さん向き
  • スキャルプ…頭皮ケアしたい方向き
特徴
  • 補修・保湿成分に優れた洗浄成分
  • 補修成分の効果がとても高い
  • 総合的にしっとり系の補修成分が豊富に配合されている
  • 原材料の95%がオーガニック成分
  • オーガニック成分で賄えない部分をケミカル成分で補っている
  • 髪につける高濃度美容液というイメージ(成分の40%が美容液)
得られる効果
  • 髪の強度改善、感触改善効果
  • 髪がしなやかになる
  • クセがまとまりやすくなる
  • 髪のパサつきがおさまる
  • ダメージ毛の髪でもしっとりする(モイスチャー)
  • 髪にハリコシがでる
香り
  • スムース…グレープフルーツ、イランイラン、ゼラニウム、バニラ、レモン
  • モイスチャー…ベルガモット
  • ボリューム…オレンジ、ラベンダー
  • スキャルプ…ベルガモット、ラベンダー
質感
  • スムース…軽くて柔らかい質感、サラサラ
  • モイスチャー…スムースより、しっとりしなやかに髪がまとまる
  • ボリューム…スムースより軽く、ふんわりサラサラ
  • スキャルプ…サラサラ

oggi ottoはほとんどオーガニック成分で出来ているシャンプーです。

内容成分の約40%が美容液というくらい栄養たっぷりのシャンプーなので保湿力にも優れています。

カラーの色持ちを良くする事に加えて、ダメージケア、更にクセでうねったり広がったりする方は髪にまとまりもだしてくれるので特にオススメです。

ALORB MOシャンプー

洗浄成分ココイルメチルタウリンMg・ココイルメチルタウリンNa・カプロイルメチルタウリンNa

タウリン系の界面活性剤なので適度な洗浄力がありつつ低刺激で安全性の高いものです。

種類1種類(普通毛~ミドルダメージ毛さん向き)
特徴
  • 保湿成分たっぷりのもっちり泡で洗える
  • うるおい成分がたっぷり入っている
  • 90%以上が天然由来成分で出来ている
  • 防腐剤不使用
  • 使われているお水は京都伏見の天然水
得られる効果
  • 髪のパサつきをおさえれる
  • 髪にたっぷりと水分補給できる
  • うるおいのある髪になる
  • 髪の水分保持力が上がる
香り
  • ローズアクアフローラル
質感
  • しなやかで潤いのある状態

ALORB MOは90%が天然由来成分、使用しているお水にもこだわるほど髪に優しいシャンプーです。

水分保持、保湿力に優れているのでうるおいのある髪にしてくれます。

ダメージもあまり強くなく、普通毛の方でとにかく色持ちを良くしたいのがメインの場合にオススメです。

2023年2月現在ネットでの販売が見当たらないので見つけたら再び掲載致します。

COTA i CARE シャンプー

洗浄成分ココイルグルタミン酸Na・ラウロイル加水分解シルクNa・ココイル加水分解コラーゲンK・オリーブアンホ酢酸Na(※種類により変動あり)

優しい洗浄成分かつ、髪と頭皮を補修しながら洗える洗浄成分を使用しています。

種類5種類(1・3・5・7・9番)
種類の違い
  • 1番…軟毛・細毛さん・ショートヘアさん向き
  • 3番…軟毛・細毛さん・ボブ~ミディアムヘアさん向き
  • 5番…ハイダメージ毛さん以外オールマイティ(特に普通毛さん向き)
  • 7番…硬毛・太毛さん向き
  • 9番…硬毛・太毛・ハイダメージ毛さん向き
特徴
  • 髪と頭皮両方を補修しながら洗える
  • 頭皮のバリア機能向上
  • 独自開発された毛髪補修成分でしっかり補修出来る
  • 種類が豊富でより髪質に合わせやすくなっている
  • 敏感肌の方も安心して使える
得られる効果
  • 髪のパサつきをおさえれる
  • 髪の指通りが良くなる
  • ごわつく髪がやわらかくなる
  • 髪と頭皮両方を健やかに保つ
香り
  • 1番…ラベンダー
  • 3番…ネロリ
  • 5番…ジャスミン
  • 7番…フルーティローズ
  • 9番…ダマスクローズ
質感
  • 1番…根元ふんわりでサラサラ
  • 3番…ふんわり軽やかでサラサラ
  • 5番…軽やかでしなやかな髪
  • 7番…やわらかくまとまる髪
  • 9番…しっとりまとまる髪

COTA i CAREは優しい洗浄力で髪と頭皮を補修しながら洗えるシャンプーです。

こまかい髪質に合わせて5種類ある中から選ぶことが出来、違う番号どうしでシャンプートリートメントを組み合わせて使う事も出来るので

最大18通りの組み合わせの中から自分に合う物を選べます。

トリートメントは頭皮につけて使う事も可能で頭皮の保湿や紫外線ケアも出来る優れもの。

色持ちを良くする事に加え、髪質にこまかく合わせたい方にオススメなのと「何のシャンプーが良いかわからない方」はまずCOTAシャンプーを使いましょう。

COTAシャンプーを使えば間違いがないと言えるほど安心して紹介出来るものです。

ハイトーンカラーさんの注意点

12レベル以上のハイトーンカラーをされている場合、特にブリーチを使用してカラーをした場合は「色落ちしにくいシャンプー」を使うとしても注意点があります。

ブリーチをしている場合は熱いお湯で流すだけでも色の抜けが分かるくらい色が抜けやすい状態です。

なので「色落ちしにくいシャンプー」を使ったとしても普通のカラーをしている場合と比べると色落ちは早くなってしまいます。

なのでオススメとしては
という事です。

使い分けをきちんとすると、しっかりケアしながら綺麗な色を持続させる事が出来るのでぜひ試してみて下さい♪

あわせて読みたい
髪を染めた日にやってはいけないこと5選!色持ちが悪くなるNG行動 「カラーをしてせっかく綺麗な髪色に染まったのになぜかいつもすぐ色落ちしてしまうな…」 「髪を染めた日って特に何も気にせず過ごしてきたけどそれで良いのかな」 そん...

まとめ

今回「色落ちしにくいシャンプー」についてお話しましたが、ポイントは『優しい洗浄力』と『補修・保湿成分がたっぷり配合されている』シャンプーであるという事。

そしてオススメする5つの中でもそれぞれの特徴、強みがあるので自分自身の髪質や求めている仕上がりに合わせて選ぶと

色持ちを良くしながらも理想の髪に近づく事が可能です!

しっかりケアしながら綺麗な髪色を楽しみましょう♪

あわせて読みたい
髪を染めた日のお風呂シャンプーして良い?シャンプーしたい時は? 『髪を染めた日ってシャンプーして良い?』 『スタイリング剤(ワックスやオイル)がベタついて気持ち悪いから洗いたいけど…』 その疑問の答えは2つあります。 ですが本...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

美容師歴13年の現役美容師です。
サプリメントアドバイザーの資格も活かし、髪に関係する事だけではなく内面美容やお肌トラブルなど美容に関するお役立ち情報を大人女性の方々へ向けて発信しています。

コメント

コメントする

目次
閉じる